UQモバイルにスマホを持ち込む場合(自分で用意する場合)はそのスマホのバンド数(周波数帯)に注意したいところです。UQモバイルはau回線を利用していますから、auの周波数に対応したスマホを購入しなければなりません。
特にドコモやsoftbankでSIMロック解除したスマホをUQモバイルで利用する場合は要注意ですよ。
そもそもドコモやソフトバンク専用で作られたスマホはauのプラチナBandである18に対応していないかもしれません。その辺のお話を詳しくしていきたいと思います。
Contents
帯域周波数は各キャリアごとに違う!au回線のプラチナBandに対応したスマホを選ぶ!
周波数はドコモ、au、softbankなど各キャリアによって帯域が分けられています。例えばドコモの周波数とauの周波数は違う訳で、その為ちょっと田舎の方に行くとドコモでは電波が入るのにauだと入らないなんて事があるんですよね。どちらも同じ周波数を使っていたらそんな事は起きません。
特にチェックしていおきたいのが使うスマホがその格安SIMのプラチナバンドに対応しているかどうかですね。プラチナBandとはその回線の基幹となるメイン周波数の事です。
プラチナBandとは?プラチナBandはより速く障害物にも強い回線(周波数)の事で、建物や障害物を回り込むようにして電波を届けてくれます。一昔前よりも各社のスマホの電波が建物内や地下などで届きやすくなりましたよね。このプラチナBandをキャッチ出来るスマホじゃないと速度の低下や電波のつかみなどに影響が出ると思われます。
au回線のプラチナBandは18ココをチェックしておく
UQモバイルはau回線を利用しているわけですから、auのプラチナバンドに対応したスマホが望ましいです。auのプラチナBandは18、このBand18に対応したスマホをUQモバイルで利用したい所ですね。
UQモバイルで販売されている以外の機種やドコモ、softbankで利用していた機種ではBand18とBand26に対応していないスマホが多々ありますので注意が必要です。
Band1はau、ドコモ、ソフトバンクなど主要キャリアすべてで利用されている一番標準的な周波数帯です。このBand1に対応していないスマホはおそらくないのではないでしょうか...。
ほぼすべてのスマホがこのBand1に対応していますよ。
例えばドコモやsoftbankで発売されたスマホはUQモバイルで使うには注意が必要
もともとドコモやsoftbankで発売されているスマホは、そのキャリアのBandに合わせて作られていますので、ドコモの端末→ドコモ系格安SIMへの移行なんかは問題無いです。
同じようにau端末→UQモバイルも問題無くBand数を気にする必要はないかと思いますが、ドコモ端末→UQモバイルここは注意が必要かと思います。
例えばドコモのXperiaZ5の場合、SIMロック解除をすればUQモバイルやmineoなどのau系格安SIMで利用する事も可能ですが、auのプラチナバンドであるBand18に対応していないんですよね。
この場合は高速通信や障害物、建物内や山間部などで電波のパフォーマンスは落ちると言えます。
実際にドコモのXperiaシリーズは全てBand18には対応してません。
プラチナBandに対応していなくても使える事は使える
それじゃドコモのXperiaをSIMロック解除してUQモバイルでは使えないのかと言ったらそうじゃなくてBand1が対応していますので使えない事は無いです。LTEも拾ってくれます。
ですが先程言ったようにau回線のメインBandを受信出来ないので完璧なパフォーマンスは出ません。au回線で他社のXperiaはベストな選択肢とはいえないです。
もちろんauで発売されたXperiaはしっかりBand18/26に対応していますので安心ですが。
Xperiaはたとえですが、他社スマホはSIMロック解除してUQで利用できますが、必ずしもauのプラチナBandに対応しているとは限りませんので注意が必要です。
SIMロック解除について詳しくはコチラにまとめております↓
関連 メリットは?知っておきたい格安SIMとSIMロック解除の話
au回線のバンド数を把握しておこう!
UQモバイルでスマホを持ち込みで利用する場合は、au回線のプラチナバンドに対応している機種が良いと書きました。そこでauのプラチナバンド以外にはどんな周波数があるのかをまとめてみました。
Band1 | 2.1Ghz 準メインの周波数帯 下り最大150Mbps※auのiphone5はこれしか対応してない |
Band11 | 1.5Ghz 今はあまり使われていない周波数 下り最大75Mbps※無視でOK |
Band18 | 800Ghz auのメイン周波数 いわゆるプラチナBandより遠くへ届き障害物を迂回する |
Band26 | 800Ghz Band18のエリアに入るとBand18が利用できる。Band18に接続 |
Band28 | 700Ghz 新しい周波数で現在利用できるエリアはわずかで今は無視でOK |
Band41 | 2.5Ghz WiMAX2+専用帯域 |
チェックしておきたいのはBand1/18に対応しているかどうか
メインのBand18と準メインのBand1に対応しているかどうかはしっかりチェックしておいた方が良いかと思います。
その他のBandは正直あまり気にしなくても良いと思いますね。ちなみにBand26はBand18のエリアに入るとBand18に接続できる...ちょっとややこしいですが、Band26に対応しているとBand18が利用できると覚えておけばOKかと思います。
対応Bandの確認は各キャリアやメーカー公式サイトのスペック情報や対応周波数の欄に記載があるかと思います。
Band1はほぼすべての機種で対応していると思ってい良い
Band1はどの機種も対応していて各社利用している共通のBandです。日本国内でスマホを販売する場合はBand1に対応しないと使い物にならないので。
iphone6s~はどのキャリアでもauのプラチナBandは対応
ドコモ、ソフトバンク、auとiphoneを販売していますが、どのキャリアのiphoneでも6s以降はauの主要Band1.18.26.に対応しておりWiMAX2+のBand41にも対応しています。
ですからSIMロック解除してiphoneをUQモバイルで利用する場合は、Band数を気にする事なくau回線の最大のパフォーマンスを利用する事ができますね。
私の現在はドコモのiphone6sをSIMロック解除してUQモバイルで利用していますが、もちろん問題なく快適に利用できています。つまりドコモ版だろうとソフトバンク版だろうとiPhoneに関してはSIMロック解除して格安SIMで使う場合、キャリア関係無く国内全てのプラチナBandを拾ってくれるんですね。
(通信に関しては)現状で最高のスマホじゃないかと思っています。
iphone6s以降の機種はauモデルであってもSIMロック解除が必要
ちょっと話がはずれますがiphone6s以降はVolte対応となっていますので、同じau 回線のUQモバイルでもSIMロック解除が必要になります。詳しくはこちらの記事に書きましたのでよろしければどうぞ
まとめ
- UQモバイルにスマホを持ち込む場合はau回線のプラチナBandに対応しているかチェック
- auのプラチナBandはBand18/26
- ドコモやソフトバンク専用モデルはBand18/26が対応になっていない場合が多い
- iphoneは6s以降はどのキャリアでもauのプラチナバンド対応※要SIMロック解除
iphone6s以降をUQモバイルで使う場合はSIMロック解除さえすればauのBandに関しては問題無いです。
補足と言うか当たりまえですがUQモバイルで販売されているSIMフリースマホはしっかりau回線に対応しているので、新規申し込みやMNPの場合は新たな機種を購入するのもおすすめです。
時期にもよりますがUQモバイルをネットから申し込むと大幅な現金のキャッシュバックがあったりしますのでこちらの記事ものぞいてみて下さい。
関連 キャッシュバックや値引きを狙え!UQモバイルのキャンペーン情報まとめ
「どうしても今のスマホをそのままUQモバイルで使いたい!」と言う人はこの記事をブックマークしておく後で便利かもしれません。