2016年に日本で初めてデュアルSIMが使えるスマホ「Moto G4 Plus」がモトローラから発売されました。
それまでは携帯を2台持つ、携帯とモバイルルーターの2台持ちで利用するなどの不便さがありましたが、デュアルSIMが使えるスマホが登場したことにより、それらが解消できるようになりました。
現在、DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)とDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)の2種類が流通しています。DSDSに対応したスマホも多く販売されています。 それでは、そもそもデュアルSIM、「DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)」、「DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)」はどういうものかもう少し詳しく説明していきます。
Contents
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)とは?
DSSSとは1台のスマホに2枚のSIMカードを挿すことができますが(デュアルシム)、待ち受けはどちらか1枚のSIMのみ(シングルスタンバイ)に なるというものです。 つまりどちらか一方のSIMカードしか利用できず、2枚のSIMカードを使うためには、その都度、手動で切り替えなければなりません。
たとえば音声通話付きのSIMカードを2枚挿している場合、片方のSIMカードは通信が無効になるので、無効になっている方に着信があっても電話を受けることができません。
また音声通話とデータ通信のSIMカードを挿して音声通話SIMを利用している場合は、データ通信が利用できないので、SNSなどの着信を確認することができません。 このように、1台のスマホに2枚のSIMカードが挿せるというものの、運用上とても不便というデメリットがあります。
じゃあDSSSのメリットって何?
今使っている方のSIMカード以外は通信(スタンバイ)出来ないのなら意味ないですよね...。じゃあDSSSの利用価値はどこにあるのかと言うと、頻繁に海外と日本を行ったり来たりする人にはそれなりのメリットがありますよ。
例えば日本にいるときはSIMスロット1に国内契約のSIMカードを、海外に居る際はSIMスロット2に現地契約のSIMカードを入れる事で、国内と海外で使いわけができます。いちいちSIMカードの入れ替えや、2台のスマホを用意する必要もないですしこういうシチュエーションでは便利かなとは思います。
他には稀でしょうが、ドコモ回線の電波は入らないけどauの電波は入る場所(県境や峠では結構こういう所があります)に頻繁に行くような場合も切り替えて使うと、外部との連絡も取れますよね。
正直それ以外の実用的な用途は思いつきません 笑
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)とは?
一方、DSDSは1台のスマホに2枚のSIMカードを挿した状態で、2枚同時(デュアルスタンバイ)に利用することができるものです。
DSSSのデメリットを解消することができるので、現在発売されているデュアルSIMが使えるスマホは現在はこちらが主流になっていますね。
DSDSのメリット
1台のスマホを「仕事用」と「プライベート用」に使い分けることができる
2枚のSIMカードを同時に利用することができるので、2枚とも音声通話SIMで利用(同時待ち受け)することも可能になります。発信は、2つの電話番号(SIMカード)から選んで利用することができます。
音声通話とデータ通信を別々の会社で利用できる
1枚を家族割りが適用されている大手キャリアのSIMカードを契約して使いデータ通信は通信料が安い格安SIMを利用する、という使い方もありますね。
格安SIMでは20GBクラスの大容量でもデータ通信専用SIMカードだと2000円台からありますのでとにかくネットをガンガン使いたい人は選択肢が増えるのではないでしょうか。
また1枚のSIMカードの通信容量を使い切った場合に、追加で容量をチャージ購入するよりも2枚をうまく利用することで携帯代を節約できます。
まとめ
- DSSS....2枚のSIMが利用できるけど同時には使えない
- DSDS....2枚のSIMカードが同時に利用できる
- SIMカードを分けて使える
- 海外に頻繁に行く人には便利
最近はDSDSのスマホが増えてきましたが、最近UQモバイルで発表されたP10LiteはDSSS仕様でしたね。
関連 UQモバイル最注目機種!P10LITEの価格、スペック、新しい機能や注意点など
特に普通にスマホを使う人には関係ない機能かもしれませんが「格安SIMにしたいけど今のキャリアも解約したくない」「通話はキャリアでデータは格安」「海外と日本のSIMカードの切り替えを簡単にしたい」そんな人には需要がある機能だと思います。