お子さんが大きくなってくると「携帯電話をいつ持たせるか」と言った話は必ず家族の間で話題になるかと思います。各社様々な子供向けプランを出していますが、その中でもUQモバイルはお子さんに初めて持たせる携帯には最適ではないかと思うわけです。
そんなわけでUQモバイルがお子さん向けに最適な理由と他社の子供向けプランと比較してみます。そろそろ子供に携帯を...と思うなら参考までにどうぞ。
Contents
UQモバイルが子供におススメな理由
まずUQモバイルをお子さんが使う上で以下の事を想定してお話を進めます。
- お子さんにはキッズケータイ等の子供向け携帯ではなくて普通のスマホを与える予定
- お子さんの年齢が18未満で支払い名義は両親のどちらか
- 両親はUQモバイルを契約していてもしていなくてもOK
これからUQモバイルを利用する場合でも、ご両親どちらかの名義で契約してお子さんにUQモバイルを利用させる事も出来るので、必ずしもご両親がUQモバイルを利用しなきゃいけない事は無いんです(トータルの電話料金で見ると必ず格安SIMが安くなりますが...。)
ではUQモバイルがなぜお子さんにおススメなのかを説明していきたいと思います。ポイントは料金、速度、セキュリティーアプリです。
UQモバイルは全てコミコミ料金でスマホ料金も込み
まずお子さんにスマホを与える上で重要なのが月額料金だと思います。一体どれくらいかかるのか...と言いますと1年目は月額1980円、2年目は2980円で通話かけ放題5分もしくは無料通話60分、ネット2GB、スマホ料金込みになります。これはSプランですが6GBのMプラン、14GBのLプランもありますよ。
auの学割プランと比較してみる
UQモバイルの通常プランとauのCMでおなじみ学割天国を比較してみます。
UQモバイルsプラン(2GB) | au学割天国(3GB) | |
月額料金 | 1980円(2年目2980円 | 2980円 |
通話プラン | かけ放題5分/無料通話60分 | 5分かけ放題 |
適用年齢 | 無し(通常プランの為) | 18歳未満 |
端末代金 | 込み | 別途購入 |
契約年数 | 2年 | 2年 |
2年間の最低支払額 | 59520円 | 71520円 |
まずUQモバイルとauの学割プランとの比較です。UQモバイルはSプランを、学割天国は3GB未満の利用を想定しています。
UQモバイルの場合は通話オプションがかけ放題5分/無料通話から選べるのに対してauの場合はかけ放題に限られます。またUQモバイルの場合は通常プランなのでおしゃべり/ぴったりプランに加入すればこの金額で利用できますが、au学割天国はこの2980円の金額で利用するにはいくつかの条件があります。
- スーパーカケホ、LTENET、U18データ定額に加入
- auスマートバリューに加入
- 家族が学割対象者と家族割りに加入
この条件を満たしていないと月額2980円で利用できませんので注意が必要ですね。
ちなみにこの上記料金にUQモバイルはスマホの本体料金も込み(実質100円の機種の場合)ですのでその安さがわかってもらえるかと思います。
関連 格安SIMより安い!?auのぴたっとプランの概要と注意点
UQモバイルはセキュリティーアプリFilliがオプションで申し込める
お子さんにスマホを持たせる上で一番心配になるのがネット上でトラブルに巻き込まれたり、害悪なサイトやSNS上でいじめにあっていないかなど...心配は尽きないかと思います。
androidアプリのFilliというTVでも取り上げられている子供向けのセキュリティアプリがあります。通常は自分で申し込まなければならないこのアプリがUQモバイルではオプションとして選択する事で、簡単に申し込みができます。
アプリの設定方法などは安心サポートでわからない点は教えてくれますよ。
Fillino主な機能は以下の通り
- 子供のSNS上でのつながりをアプリは把握できる
- SNSの利用時間や頻度をグラフで可視化
- 禁止ワードがSNSで送受信された場合にアラートで知らせる
ほぼSNSに特化したアプリとなっていますが、親が全く知らない子供のSNS上での活動やコミュニケーションを見守る事ができます。
とはいえ...子供のプライバシーに配慮して作ってあるので投稿内容や会話を直接見れるように作っておりません。お子さんと話し合って合意の上で利用するのが良いかと思います。Filliは月額300円で利用する事ができますよ!
さらに細かくセキュリティーを設定できるアプリだとスマモリというアプリがありますが、これはSNSだけじゃなくweb上の害悪サイトへのアクセスも制限していくれますよ。
余談ですが...これからのお子さんは現実社会とネット社会の2つで人間関係を形成していかなくはならないでしょうね。私たちが育ってきた環境よりも、より複雑でハードな環境です。初めてネットに触れるお子さんをサポートするのは大事ですし、私たち親世代ももっとネットの事を勉強してネット社会と付き合わ無きゃならないんだなって思ってたりします。
低速通信でも動画やSNSの利用が問題なく行えるレベル
UQモバイルはSプランだと2GBのデータ容量になりますが「うちの子2GBじゃ足りないかも」と思う方も多いかと思います。
ですが...UQモバイルは節約モード、いわゆる低速モードでも300Kbpsの速度が出るので画質は粗くなりますがYouTubeなどの動画サイトやLINEは問題なく利用できます。(通話もビデオ通話もOK!)
こちらの記事で詳しく書いてみました。
関連 UQモバイルの節約モード300Kbpsはドコまで使えるのか?色々と試してみた
自宅ではWi-Fiで快適にネット接続できるでしょうが、外出先で動画を見るとあっという間にデータの上限に達してしまいます。ですが大容量でのプランを契約してお子さんにスマホを渡したら月額費用も掛かりますよね。
ですから低速通信でもある程度の事ができるUQモバイルは、仮に2GB使い終わってもそのあとの低速通信でもまぁまぁは使えます。
低速で動画も見れるのですから、ネットを使いすぎて低速になってしまったお子さんの不満も少しは解消されるかもしれません。
まとめ
- UQモバイルの月額料金は大手キャリアの学割プランよりも安い
- セキュリティーアプリFilliがオプションで選べる※設定は安心サポートで教えてもらえる
- 低速通信でもそれなりに使えるのでネットを使いすぎたお子さんでも低速のままYouTubeなどが見れる
費用もセキュリティーも悩みどころですよね。大手キャリアでも子供向けのセキュリティーサービスはありますし、先ほど紹介したアプリでも様々な設定が可能ですよ。
費用の面ではどうしても格安SIMの方が安くなりますね、スマホ料金もコミでこの金額なので。ご自身がドコモやauでを利用中であればそちらで子供向けプランに加入するのも良いですが、多くの場合は格安SIMで利用する方が安くなるかと思います。
セキュリティーアプリに関してはお子さんと閲覧のレベルなどをしっかり話した上で子供のプライバシーを守りながら見守る事ができると良いかと思います。
同じような価格帯ではワイモバイルも有名ですよね。どちらが良いのか悩んでいる方はこちらの記事も参考までに。