UQモバイルのオプションでつながる端末保証というサービスがあります。UQモバイルで購入した端末じゃなくても自然故障はもちろん「水没や落下によるユーザーの過失による故障も保証します」というもの。
ただしオプションですから、毎月500円の利用料金が掛かるので、「保証に入るべきか入らないべきか?」の基準や、つながる端末保証のメリット、注意点などを書いていきます。
結論から言うとこれまでもスマホを落としたり水没させたりした事が何度かある方は入っておいた方が無難でしょう。
Contents
UQモバイルのつながる端末保証のメリットをわかりやすく
UQモバイルのつながる端末保証は通常のメーカー保証(1年保証)と比べて以下のメリットがあります。
- 落下や水没もしっかり保証してくれる(メーカー保証は水没だけ)
- 年間2回、5万円までは全額負担してくれる
- UQモバイルで購入した以外の端末も保証対象になる
- 万が一修理不可能な場合は交換機を支給してくれる(交換の場合は4000円負担)
- 修理中の代替え機の貸出サービスがあるので修理中も取り敢えずスマホが手元にある状態(有料)
一番のメリットは自然故障以外も対応してくれる点ではないでしょうか?先程も書いた通り自然故障以外の故障もしっかり対応してくれるるので、うっかり落としたり水没してしまった場合も安心出来ますよね。
また修理の場合は年間2回まで、上限は5万円までとなります。修理不可となれば自分で選べるわけでは無いにしろ、新たに端末を用意してくれるようで、こういったサービスも有料オプションならではですよね。
興味深いのはUQモバイルで購入した端末以外でも保証対象となる点です。自分がUQモバイルに持ち込んだ端末も保証してくれるので、すでにメーカー保証が切れた端末でも新たに保証に入れるんですね。
UQモバイルつながる端末保証の注意点は?
UQモバイルのつながる端末保証の注意点も合わせてまとめておきます。
- Android端末のみ対象、iPhoneシリーズは全て保証対象外
- 対象になるのはUQモバイルのSIMカードを入れた端末1台のみ
- 自然故障の場合は発売から36ヶ月までしか保証しない(落下や水没はそれ以降も保証)
一番の注意点はAndroidの端末しか保証対象にならない事です。iPhoneシリーズはUQモバイル版でも他社のiPhoneでも全て保証対象外になりますのでご注意を。
保証対象はUQモバイルのSIMカードを挿してオプションに登録した1台のみ。複数台やWi-Fiモデルのタブレットなどでは保証されません。あくまでもSIMスロットが付いていてUQモバイルのSIMカードで通信出来るAndroid端末ですね。
また自然故障の保証は発売から3年までで、それ以降は落下や水没の修理しかしれくれません。これは本体の故障が2年を過ぎた辺りから一気に増え始めるからではないかと思います。
UQモバイルでiphoneの保証に入りたい人はUQでiphoneを購入後、Applecareに加入する事になりますね。
関連 UQモバイルで入れるApplecare+の月額料金や保証内容など
UQモバイルの端末保証に入るべきか?
ここで考えるのが「月額500円の保証オプションに入るべきかどうか....」という事だと思います。せっかく格安SIMにして安くなったのにオプションで500円払うもは気が引ける人も多いハズ。
でも故障や破損は怖いですよね。
そこで「こんな人はつながる保証の加入を検討すべき」という点を挙げてみます。加入基準の参考にしていただければと思います。
- 良くスマホを落としたり破損させたりしてしまう
- 今までに複数回スマホの故障で修理に出している
- 3万以上のスマホをUQモバイルで使う、もしくはUQモバイルで購入する予定
私自身も経験がありますが、仕事中にスマホをポケットに入れて落としてしまう事は結構あります。特に体を動かすような仕事(運送や引っ越しなど)の方で画面を割ってしまった人も多いのではないでしょうか?
仕事柄そうした体を動かす事が多い方は保証に入っていた方がいいのではないかと思います。こういった方の場合、普段使いの人よりも故障のリスクは高いと言えます。
今まで何度もスマホを故障させて来た人も保証に加入しておいた方が良いかもしれませんね、今までも故障した時はキャリアの保証に入っていたので高額な修理費を払わなくて済んだと思いますが、今後も同じ様な落下や破損はあるかもしれません。
有料オプションに入る基準を考察
保証に入るかどうかの基準として3万円という価格が1つの基準じゃないかなと思います。
つながる保証は月額500円、年間で6000円の保証料金を払う事になります。
UQモバイルで契約する場合、ぴったりプランやおしゃべりプランに加入すれば2年契約です。そんなとき2万円前後のスマホに2年で12000円の保証に加入するのはもったいないと個人的には思います。
1年はメーカー保証が付きますし、仮に何かで落下や水没させてしまったら2万程なら実費で修理に出すか、買い替える位の潔さは合ったほうが良いかと思います。
個人的な感覚で申し訳ないのですが、2年間保証に入るならせめて3万円以上する端末じゃないと意味が無いというか...せっかく安く買ったスマホの価値が半減するように思います。
先程書いた通り仕事などで故障するリスクが高い方や、頻繁にスマホを修理する方以外はこの3万円を基準に考えてみてはどうでしょうか?なお修理オプションとは別に中古や持ち込みの端末をUQモバイルで利用する際はこちらの記事を参考までにどうぞ↓
関連 しっかり確認しておきたいUQモバイルで中古のスマホを利用する際の3つの注意点
iPhoneユーザーがUQモバイルに加入した場合保証はどうすればいいの?
iPhone6sや5se、7など高額な端末を使ってる人は端末保証に入って置きたい人も居るかと思いますが、残念ながらいまの所、UQモバイルのつながる端末保証はiPhoneは対象外です。
「Applecare」に加入していれば仮にMNPでUQモバイルに入ろうが保証されます。ただしApplecareにも落とし穴があるので注意が必要なんです
格安SIMに転出するとキャリアのApplecareは終了
格安SIMに転入した際auやドコモで加入していたApplecareは終了します。
Applecareの加入はキャリアでiPhoneを購入した際の加入するか、AppleStoreで加入が出来ますが、キャリアでApplecareに加入した場合は保証料金を24分割で支払う形になります。
AppleCareは最大2年間の保証なのでキャリアで24回支払った時点で保証が終了になりますし、2年未満でキャリアを転出した場合も自動解約になります。
ただしApple Storeで加入したAppleCareは2年分を一括で支払いしていますのでキャリアが変わろうとも2年間の補償は対象となります。ですから以前のキャリアでApplecareに加入していたとしてもMNPの時点では解約になるので注意が必要です。
先ほども少し書きましたがUQモバイルで契約、購入したiphoneに関してはApplecareに加入出来るのでご安心を。あくまでも今まで使っていたiphoneをUQで使う場合の話です。
持ち込みのiPhoneは任意で入れる端末補償に加入する
UQモバイルでiPhoneの端末補償を考えるなら任意で入れる補償サービスを利用するべきです。ドスパラなどの有名PCショップでも端末補償は取り扱っていますし、不安ならUQモバイルやAppleでは無く個人で入れる端末補償に加入をオススメします。
メリットは会社によっては紛失や盗難にも対応してくれる事、デメリットは若干月額料金が高い事でしょうか。この記事では詳細な説明は省きますが、こういったサービスを利用することでUQモバイルでも安心してiPhoneを利用する事が出来ますね。
参考 ⇒ドスパラセーフティーサービス
参考 ⇒端末レスキュー
※個人的に端末レスキューを利用しています。月額600円でスマホ以外にもPCなども加入出来ます、1契約2台まで加入出来るのでiPhoneやスマホの他にも加入させたい機器があればついでに加入できますよ。
まとめ
- 自己責任の破損も補償してくれる
- 月額料金は500円
- iPhoneは加入できない
- 加入基準は3万円するスマホかどうか
- iPhoneは自身で任意の補償サービスを利用
高額な端末じゃなければ保証の加入は良く考えたほうが良いかと思います。UQモバイル始め格安SIMにはSIMフリーのスマホが多いわけですが、SIMフリースマホは価格帯が比較的抑えられている場合が多いです。しっかり端末の金額に見合う保証かどうかを見極めて加入したいところです。
自己責任の破損は保証してきれませんが、それでもメーカー保証は1年付いていますからね。参考になれば幸いです。